本文へスキップ


プロフィールPROFILE

代表者:宍戸 純子

日本で大学卒業後、渡米。アメリカの企業に12年間勤務。ニューヨーク大学大学院卒業。
プレーグループ活動をニューヨークで始め、現在に至る。
自宅で、幼稚園〜大人のクラス ( 英語レッスンで脳の活性化を ) の活動も行っています。


問合せ先

〒177-0033 練馬区高野台 3−30−11
代表者 宍戸純子 TEL: 080-1241-6681


Q&A

Q.年齢は何歳から入会できますか?
A.聴覚は、赤ちゃんがお母さんのお腹にいる時から他の感覚器官よりも早く発達しますので、お母さんに抱っこされながらでも英語に慣れることが期待されます。今までのメンバーでの最少年齢のお子さんは5ヶ月でした。私自身、長男がプレーグル−プに入っていた時に次男の出産があり、次男は2ヶ月で長男のプレーグループのお付き合いをしていました。

Q.プレーグループはサークルと違いますか?
A.クラスにプログラムがあり、それに沿って進められます。

Q.駐輪・駐車場はありますか?
A.あります。車は3台 まで停められます。

Q.休会はできますか?
A.休会費は 1,500円 / 月 で在籍ができます。休会中のプリント、クラフトセットなどは、全てお渡し致します。

Q.おやつタイムはありますか?
A.甘みの少ないオーガニック、またはナチュラル系のクッキーなどをお出ししています。お飲み物は各自ご持参頂いています。

Q.親は英語苦手なのですが、英語力は必要ですか?
A.ほとんどのお母さまが自分は英語が苦手だけど、子供にはちゃんと身に付けさせたくってとおっしゃっています。お子さんと一緒に、遊びながら英語に触れて頂ければ大丈夫です。絵本の読み聞かせなど、お母さまが真剣に聞いて下さると、お子さんも同じように一生懸命聞こうとしますので、お母さまのクラスでの積極性は大きく影響を与えるかもしれません。

Q.幼児の英語教育で一番のメリットは何ですか?
A.胎児はお母さんのおなかの中で聴力が一番早く発達するということですが、聴力に関してはこの年齢のお子さん達に適う年齢はないかもしれません。私は自宅で 幼稚園〜大人のクラス を受け持っていますが、発音がネイティブのように出てくるのが、このプレーグループのお子さん達です。発音修正が必要なく、聞いた言葉をそのままに発音出来る、未就園児ならでは大きなメリットです。

Q.まだ小さいので、クラフト作りやプリント( アメリカの幼児用ワークブックから簡単なカラリング、迷路、マッチング問題など )は、1人で出来ません。
A.入園前3歳になられたお子さんでもすべて1人でこなせない部分があるかもしれませんので、0歳でも3歳でも、「 親子で一緒に作業をする 」、という気持ちで臨んで頂ければ十分です。お家では家事も入り、なかなか親子で一つの事に向かう時間が取れないと思いますので、是非プレーグループのクラスでお子さんと楽しいお時間を共有して頂きたいです。

Q.クラフト、お絵かき、音楽、パズルなどのクラス内容があっても、その中の一つしか興味を示さないのですが、大丈夫ですか?
A.一つでも興味を示していただければ、英語への興味のきっかけが作れたということなので、心配には当たりません。英語が好き、という感覚を持って頂くことで、将来の学校教育の英語にもそのイメージが繋がります。プレーグループから私の自宅のクラスに引き続き通われたりで、小さい頃から英語に親しんでいるお子さんは、中学・高校の英語の成績もトップで力を発揮していらっしゃいます。

Q.落ち着きのない子でちゃんと座っていられない、集中力がないのでご迷惑になるのではと心配です。
A.年齢的に見ても、ちゃんと座ることを強要する必要はないと考えています。危険でない程度であれば、クラスルームをぐるぐる走ったり歩き回っていても、お子さんの欲求を遮ることはしていません。危険がないように様子を見ていますと、しばらくするとテーブルに戻ってきます。ご自分のお子さんに目が行き、迷惑では?と思われるかもしれませんが、他のお母さま達もご自分のお子さんで一杯で、他のお子さんの行動にはそれほど気を取られていないようです。

Q.同年齢のお子さんと遊ばせたいのですが。。。
A.年度によって、年齢はまちまちです。幼稚園に入園になると、自然に同年齢の子供とのかかわり合いになりますので、入園前は小さな社会、社会の縮図と考えて頂き、0歳から3歳までの異なる年齢のお子さん達との関わり合いを、縦保育として大切に捉えて頂ければ、と思います。核家族の現在、小さなお子さんは年上のお子さんから学ぶ機会を与えられ、沢山の刺激をもらえます。年上のお子さんは、小さな仲間を労わり、お世話する優しさを育んでいきます。年齢の差によるプラスはとても大きいものだと考えます。

Q.下の子がまだ赤ちゃんですが、連れて行けますか?
A.大丈夫です。寝かせられている状態で、赤ちゃんは発達した聴覚ですでにたくさんの刺激をうけますから、一石二鳥ですね。違う年齢のお子さん達の関わり合いは大切だと考えています。

Q.母親の代理で、主人、両親、兄弟、友人のいずれかが子供を連れて行っても大丈夫ですか?
A.大歓迎です。今までもご主人の、或いはお祖母ちゃま、姉妹の代理参加がありました。メンバーにとっても良い刺激となります。

Q.クラスをお休みするときの注意はありますか?
A.お休みのご連絡を、メールで結構ですのでお知らせ下さい。また、欠席されたクラスでお渡ししたクラフト材料や、プリント教材などは、次回いらした際に全てお渡ししますので、お家でお子さんと一緒に作業して頂きたいと思います。

Q.入会金はないのですか?
A.私も3人の子育てがあり、子育てママさんたちを応援したい、という気持ちから当初から入会金は頂いておりません。

Q.クラフト材料費、イベント時の教材やお土産代など、別料金でのお支払いになりますか?
A.本、ワークブックなどの教材、クラフトキットなど、輸入のため費用は嵩みますが、月謝以外に費用を徴収することはありません。どなたでも参加できるような料金設定にしてあります。

Q.クラスへの必要な持ち物は何ですか?
A.色の出る筆記用具( クレヨンやクーピーなど )、のり、はさみをお持ちください。また、水などお子さんの飲み物もお持ちくださるとよいかと思います。

Q.おやつを持って行っても良いですか?
A.クラスの途中でスナックタイムがありますが、個人でお持ちになっても大丈夫です。以前卵アレルギーのお子様がいらしたときは、卵の入っていないお菓子をご用意するなどで対応していました。ご希望がございましたら、お知らせ頂けるとありがたいです。基本的にオーガニック、添加物のない物をお出ししています。

Q.イースター、ハロウェーン、クリスマスなどのイベント時はどのような事をするのですか?また特別に必要なものはありますか?
A.イースターは、ゆで卵にアメリカからのカラリングセットを使ってを色付けをします。色は通常6色ありますので、茹でた白い卵をお好きな数持ってきていただきます。
ハロウェーンのイベントでは、仮装はしてもしなくてもお子さん次第です。アメリカから輸入された本物のかぼちゃを皆さんでくり抜いて、ジャックォランターンを作ります。
クリスマスは、プロのパネルシアターの方をお呼びして、パネルシアター、ブラックシアター( 部屋を暗くしてボードの上の蛍光色のキャラクターが浮き上がる仕組みになっています )の上演があります。
いずれもメンバーたちが毎年楽しみにしているプログラムです。